メニュを開く メニュ

オーナーのひとりごと

  • セピア色から…

    歳のせいなのか今年は一段と寒さを感じます。盆地特有の乾いた「からっ風」が八ヶ岳から容赦なく吹き下ろしてくる強風のことを昔から「八ヶ岳おろし」と言われてきました。今月からは「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ昼と夜の長さが逆転し、日に日に暖かくなり「八ヶ岳おろし」も遠ざかっていきます。周辺の景観もセピア色から天然色に変わり活気付き、虫さんたちもそろそろ冬眠から覚めてくる頃です。

  • 2月は如月

    大寒が過ぎたとは言えまだまだ寒さが続いております。2月は如月と呼び「衣更着(きさらぎ)からの説があり、厳しい寒さに備え更に重ね着をする季節から始まったという意味があるようです。少し前までは寒搗(つ)きと言って寒中の内に米を搗くと、こくぞう虫が湧かないと言われて精米所が忙しかったようです…日本ならではの生活の知恵は残していきたいですね。

  • 力強い初日の出…

    毎年恒例となりましたウッドペッカーキャンプ場での初日の出、オープン以来好天にも恵まれ欠かすことなく今年も無事にスタートを切ることが出来ました。36年に一度巡ってくる「五黄の寅」年、正義感があり、勉強熱心で責任感が強く行動力があるとのこと、お陰様で力強い日の出を見ることが出来ました。
    今年もファイトで行きますよ~。
    ※山梨県内の対象店舗においてpaypayボーナスキャンペーン中です。

  • もうすぐお正月(^^♪…

    今年一年を振り返ってみますと、コロナでスタートしコロナで明け暮れた年でありました。コロナに振り回され、キャンパーの皆様には窮屈な思いをお願いしてしまい大変申し訳なく思っております。来年こそ国内でも出始めた変異株「オミクロン」も含めコロナが落ち着き、以前のように状態に戻り自然を満喫していただきたいと願うばかりです。

  • クローズ期間に入りました。

    今シーズンは11月23日をもちましてクローズさせていただきました。ご来場ありがとうございました。一昨年に続きウッドペッカーもコロナ感染防止対策を取りながらの営業となりましたが、キャンパーの皆様のご協力をいただきながらトラブルもなく、無事に終了することが出来ましたことに大変感謝いたしております。
    来春までには収束し、通常の態勢で受け入れることが出来ますことを祈るばかりです。

  • 赤色に染まる峰々…

    秋の夕日が赤色に染まる峰々、場内の落葉松や楓にモミジは‟山のふもとの袖模様(^^♪”、 まさに今です!
    キャンプ場内の気温も下がり、火の温もりを感じる季節になりました。先日にはピザ釜でピザと燠でさつま芋を焼きました。枯葉を集めて石窯の中に入れての楽しい時間、窯のそばにいつまでもいたいと感じる良い季節となってきました。
    炊事場の温度計が朝方4℃、日中は16℃を指しておりました。

  • 朝・昼の寒暖差が…

    秋と言えば実りの秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋それにまだ台風の時期でもあります。台風を除けば気候に恵まれた季節。四季を通じても春の新緑・秋の紅葉と澄み切った青い空とのコントラストが目も楽しませてくれます。焚火を囲みながらのんびりと夜長をお楽しみください…炊事場の温度計は朝方13℃前後、日中は23℃前後を指しています…朝・昼の寒暖差がありますので、チョッと温めの服装でお出かけください。

  • 秋晴れと実りを…

    今年の夏の天候に関しては前倒ししている感じがしました。梅雨明け早々猛暑になり、中ごろには寒気と秋雨前線が入り込み夏とは思えないような長雨と秋風を感じ、後半には猛暑続きとチョッとずつ気候変動を感じています。9月は熱帯夜と初秋を感じる涼しさからの始まりの季節、雨は爽やかな秋晴れと実りを育み、アウトドアには最適な季節でもある。夜空の南東には木星と土星が輝いて見えます…大人の時間を楽しみましょう。

  • 残暑見舞い…

    全国あちらこちらで最高気温などの報道が流れておりますが、お陰様で標高1,000mある林間の当キャンプ場では暑さしらずの日々をセミの鳴き声と共に過ごしております。近くの果樹園ではブドウ・モモ・リンゴの収穫に、農家の人たちは追われていました。
    まだまだ暑さ厳しい折、くれぐれもお体を大切にしてください。

  • 暑中見舞い……

    暑中見舞い申し上げます。今年の夏は梅雨明けが一番暑く感じられ、ここ3日ほど前から上空に寒気が張り出したせいか安定せず大地を湿らせ、朝晩は初秋のような涼しさが続いております。いつものことですが、早朝に乾ききった空気の中、響き渡る野鳥たちの鳴き声に目が覚める日々が続いています。まさか、このまま秋になるとは思いませんが…

ページの
先頭に戻る