- 電話予約 0551-46-2450
- ご予約専用フォーム
今年も残りわずか、1年間ご愛顧賜りありがとうございました。年明け早々「新型コロナウィルス」がクルーズ船内での感染を発端に広がりをみせ始め、2月にはマスク不足などの情報が流れ、入手するのに大変苦労いたしました。コロナで始まりコロナで終わった1年でしたが、まだまだ収束の見えないコロナ禍、来年は終息してよい年になりますよう祈るばかりです…「家族でステイホーム」でのストレスの解消を自然の中で取り戻していただきたいと思います。
あっと言う間の1年間であり暗い話ばかりでしたが、最後の月は星空を見上げてひと休みしましょう。今回は新月が間近でもあり、月明かりの影響もなく良い条件で見ることが出来ます。まず、14日の22時頃には「ふたご座流星群」が極大になり、17日の日の入り1時間後の南西方向で細い月が木星と土星に接近します。また、21日の日の入り後には木星と土星が大接近して見られます。双眼鏡を使うともっと楽しめますよ。今回の大接近は397年ぶり、次回は60年後の2080年だそうです。
今年のカレンダーも残り1枚になりました。年末の恒例になった流行語大賞に小池東京都知事が新型コロナウイルスに対応して発言をした密閉・密集・密接を避ける「3蜜」が選出されました。当オフィシャルサイトでも何回か使わさせていただきましたが、新型コロナで明け新型コロナで暮れた年でありました。いや、まだまだ継続中であります…ただただ、コロナワクチンの早期開発を望むばかりです。
気温が下がり空気が澄む季節。西の空には夕焼けに映える飛行機雲が見られます。昔から、尾が長くなかなか消えない飛行機雲の時には翌日は雲の多い天気と言われ、またすぐに消えるような飛行機雲は上空の湿度が低いと考えられ天気は晴れになると言われています…今日の飛行機雲はなかなか消えなかったなぁ。
「季節のたより」も色濃くなりました、チョッと覗いて行ってください。
11月3日をもちまして今シーズンはクローズさせていただきました。4月のオープンが「新型コロナウイルス感染症」の拡大により延期せざる負えなく、入場規制をしながら7月のオープンとなりました。ご利用いただきましたキャンパーの皆様にはご不便をお掛けし、また入場規制した為にお断りをしましたキャンパーの皆様には失望をさせてしまい心よりお詫び申し上げます。来シーズンこそウッドペッカーの魅力でもあります自然を御家族で楽しんでいただきたく充電期間に入ります。
日本ほど、はっきりした四季を感じる国は少ないと言われています。歳を重ねてきますと春・夏・秋・冬の空模様はもちろん、その時々に応じて咲く花でも四季を感じるようになってきました。今は秋真っ盛り台風も心配ですが、これからは場内の落葉松はじめ落葉樹も紅葉が始まり赤・黄色と衣替え、樹木も冬に向けて少エネモードに入ります。
爽やかな秋空に実りの秋、体重の変化には気を付けましょう…「季節のたより」もすっかり秋ムード。チョッと立ち寄って行ってください。
数日前までは短パン・Tシャツスタイルでも暑さを感じていたのが、気が付くと長パンツ・トレーナーを着ていることに気が付きました。日没も早くなり、1か月前は19時過ぎに付けていた場内の外灯がいまでは18時には付けている次第、まさに「秋の日は釣瓶落とし」です。これからは秋雨前線が日本列島を覆ってきます寒暖の差が大きくなるため服装には充分お気を付けください。
炊事場の温度計が朝方15℃を指しておりました。
残暑見舞いも立春から8月末までに出すようですが、今年はいつまでも暑さが続いていますので「残暑見舞い申し上げます」とさせていただきます。とはいえ9月に入り1000m近くあるウッドペッカーでは蝉は夏を惜しみながら鳴いていますが、木陰に入ると秋風を思わせるほど涼しく、夜には秋の虫たちが鳴き始めました。今シーズンは「星を見る会」のイベントも中止といたしましたがこれからは良い季節、ちょっと一息つきましょ。
コロナと熱中症にはくれぐれもご留意のほどお願い申し上げます。
一昨日厚生労働省が2018年の日本人の平均寿命を発表しました。男性は81.25歳、女性は87.32歳で更新を続けており、女性は香港に続いて2位、男性は香港、スイスに続いて3位とのこと。因みに私が生まれた時代から比較すると男性は約16歳、女性は17歳伸びているようです。梅雨明けと共に急激な気温が上昇するとのこと、水分をしっかり取って熱中症とコロナには充分気を付けましょう。
炊事場の温度計が朝方18℃、日中は24℃を指しています。
日本気象協会が今年の梅雨明けは7月24日と予報を出しております。梅雨の季節は1年を通しても生活をするうえでなくてはならない季節。鬱陶しい時期ですが雨に濡れたアジサイ、合間にのぞかせる太陽は特に清々しく、心地よく感じさせてくれます。もうしばらくジトジト感が続きますが強い日差しを待ちましょう。今月は春と夏の大三角形が同時に見られ、南東の空には相ついで土星と木星が衝を迎えます。また、真夜中には月が土星・木星・火星へと接近します。