メニュを開く メニュ

オーナーのひとりごと

  • 管理が大事です。

     10数年前より北杜市内の松林も、松くい虫の被害が出始め春にもかかわらず、あちこちに枯れた松が目立ち始めました。山の管理が行き届かず枯れ松が放置されているのが一つの原因のようです…「松くい虫」とはマツノマダラカミキリが運んでくるマツノザイセンチュウという小さな線虫を差すようです。
    「季節のたより」も春めいてきました。チョッと覗いていってください。

  • 気候の変化に…

    3月に入りますと「暑さ寒さも彼岸まで」と言う昔からの言い伝えに実感します。春に向かって寒い日と暖かな日が入り混じって体調を崩しやすいですね。花粉症と重なりくれぐれも体調を崩さないようご自愛ください…日本では三寒四温は春先に使われている言葉ですが、本来は中国で冬のシベリア高気圧の気候をあらわすものとして使われていたようです。
    「季節のたより」も春めいてきました。お立ち寄りください。

  • 湧き水があちこちに…

    キャンプ場周辺には八ヶ岳山麓からの伏流水に恵まれ、確認されているだけでも28箇所ほど点在しています。水温は1年を通して10℃前後と安定し県外のキャンパーには親しまれています…キャンプ場からでは弘法水が近く、“弘法大師が念場が原に向かう途中、持っていた杖で大地を突いたら、たちまち清水が湧いた”と伝えられている湧き水があります。
    今月23日には満月と木星が近づいて見えます。

  • インフルエンザが…

    インフルエンザが周りでも流行り始めてきました。今年は9年ぶりの年明けになったようですが、何より予防が大事とのこと…感染経路は飛沫感染、接触感染の2通り、良く言われますが小まめな手洗いと、うがいが大事みたいです。キャンプ場内の積雪は20cm、炊事場の気温は日中0℃を差しています。
    夜更けには木星に続いて火星や土星が昇り、明け方には金星、水星も見られ、初旬の明け方には5惑星が勢揃します。

  • ♪夜空を仰いで♪

    年明けてからも暖冬の影響を受け周辺の峰々にも雪が少ない状況が続いています。影響を受けていないのは夜空に輝く星座たちです。星座に纏わる神話や言い伝えが数々あり、オリオン座のベルトにあたる三つの星は中央を中心に大将軍、左将軍、右将軍として戦いの神と信仰され毛利家の家紋にもなっているようです…炊事場の温度計が朝方-10℃、日中5℃を差しておりました。

  • 謹賀新年

    あけましておめでとうございます。
    今年もキャンプ場で風もない穏やかな初日の出を拝むことができ、気持ちも新たに1年を切ることができました…今年も皆様にとりまして、充実した1年でありますようお祈り申し上げます。
    1月1日・午前6時30分、炊事場の温度計は零下8℃を差しておりました。

  • もういくつ寝ると……

    今年も残り数日になってきましたね、メディアも1年の区切りを意識させ今年を振り返る内容が目立ってきました…良いことは継続させ、悪いことは区切りをつけ心機一転するには良いチャンスです(区切りをつけることばかりです)。キャンプ場内の炊事場の温度計は朝方-2℃、日中は5℃です。風は強いですが、例年と比較しても暖かいです。
    「季節のたより」もすっかり冬モードになりました。

  • “区切り”です。

    街ではクリスマスモード一色に染まり今年も残り少なくなってきましたね、メディアも1年の区切りを意識させ今年を振り返る内容が目立ってきました…良いことは継続させ、悪いことは区切りをつけ心機一転するには良いチャンスです(区切りをつけることばかりです)。キャンプ場内の炊事場の温度計は朝方4℃、日中は12℃です、暖かい日が続いております。
    「季節のたより」もすっかり冬モードになりました。

  • 1年が早く…

    師走です。年を重ねてきたせいなのか、世の中が目まぐるしく動いているせいなのか、年々早さを実感しています。一昨日に周辺の峰々にも綿帽子が被り冬到来といった感じになってきましたが、今年の冬は暖冬なのかなと思うほどキャンプ場も日中は暖かな日が続いております。快晴、炊事場の温度計は朝方3℃、日中は13℃です。
    「季節のたより」は花芽も少なくなり冬に入りました。

  • ありがとうございました。

    今シーズンは11月9日をもちましてクローズさせて頂きました。振り返ってみますともっとあ~すれば良かった、こ~すれば良かったと反省することばかりですが、お客様の優しさに助けられ無事クローズすることができました…ご来場頂きましたキャンパーの皆様、暖かく見守っていただき誠にありがとうございました。ただ今、晴れ。朝方10℃、日中は20℃の暖かな日和でした。
    「季節のたより」も秋真っ只中。立ち寄って行ってください。

ページの
先頭に戻る