メニュを開く メニュ

オーナーのひとりごと

  • 今年最後の流星

     三大流星群のしぶんぎ座流星群(1月初旬)、ペルセウス座流星群(8月中旬)、もう一つのふたご座流星群が14日頃にピークを迎え、午後9時頃から好条件になり、深夜2時頃には天頂から降ってくるように見えるようです…氷点下の世界、充分暖かな服装にチョッとお酒を持参して天体ショーをお楽しみください。

  • 晩秋から初冬へ

     周辺の富士山、駒ケ岳、八ヶ岳連峰もすっかり雪に覆われ、落葉樹の枯れた黄金色と青い空とのコントラストが晩秋から初冬への移り変わりを感じます。炊事棟の温度計が朝方には-2℃、日中で5℃しか上がらず今年一番の寒さでした…野草の花も残りわずかになってきましたが、冬の変化も「季節のたより」で紹介していきますのでチョクチョクお立ち寄りください。

  • 雪のたより…

     お客様に怪我もなく無事にクローズすることができました、ありがとうございました。甲斐駒ケ岳にうっすらと綿帽子を被って初冠雪、昨年より5日遅いとのこと。これからは一雨ごとに寒さが増し八ヶ岳に降った雪が風に乗ってキャンプ場まで舞ってきます。炊事棟の温度計が朝方2℃、日中は15℃を指しています…キャンプ場はクローズしましたがHPは「季節のたより」も含め随時更新していきますので時々はお立ち寄りください。

  • 晩秋から初冬へ

     標高1000m近くあるキャンプ場は昼夜の寒暖差があるため紅葉も色濃く染まります。キャンプ場手前200~300mの林間道路には落ち葉が積もり、落ち葉を踏んでゆっくり走るのが気持ち良いんです。ただ今、炊事棟の温度計は日中16℃、朝方6℃を示しています。
    今季最後の花、菊が管理等の南側に咲いています。「季節のたより」にアップしてありますのでお立ち寄りください。

  • 秋です

     里山も米の収穫が終わると同時に紅葉が始まり、キャンプ場では桜の葉が一番早く色付きパラパラと風にのって落ち地面を黄色く染め始めました。この感じで進むと今月末あたりが紅葉のピークかもしれません。
    ただ今、炊事棟の温度計は日中18℃・朝方8℃となっています…サニタリー棟の南側でホトトギスの花が咲いています、「季節のたより」にアップしてありますのでお立ち寄りください。

  • 収穫の秋

    里山も稲刈りが終り、バインダーで刈って“ウシ”に掛け天日干しする農家、コンバインで刈った米を強制的に乾燥機にかける農家と様々ですが、3週間ほど秋空の下で自然乾燥した米は甘くて美味しいと言われています…もうしばらくすると新米が店先もに並びます。
    ただ今、炊事棟の温度計は日中25℃・朝方12℃となっています。「季節のたより」もすっかり秋になりました、一度お立ち寄りください。

  • 天高く…

    ブドウ・梨・リンゴ・柿・イチジク・栗・ザクロなど次々と収穫の秋を迎えています。稲穂も実り頭を垂れ始めて、もうすぐまた賑やかな田園風景が戻ってきます…津金のリンゴも色を付け始め、採りたてが食べられる良い季節です。
    ただ今炊事棟の温度計は、日中26℃・朝方14℃となっています。「季節のたより」もすっかり秋モードです。立ち寄って行ってください。

  • 中秋の名月

    今年は、中秋の名月が9月8日です。 “満月が9月9日と、中秋の名月と満月の日が1日ずれています。中秋の名月は、新月を含む日から数えて15日目、満月は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間” と、それぞれの決め方が違うために、このようなずれが生ずることのようです…今年もススキと団子とお神酒を供えてお月見といきますか…
    「季節のたよりも秋に向かっています。チョッとお立ち寄りください

  • また戻って…

    数日前に晴れ間が覗き、最後の夏を楽しんでいただけるかと思っていましたが、また愚図ついた天気に戻ってしまいました。天気図でも太平洋高気圧が弱く、日本の上空に前線が居座っているのが最大の原因のようです…このまま秋になってしまいそうで林間の爽やかさが出ていません。
    「季節のたより」も初秋の気配です。

  • 戻ってきました…

    前回の“ひとりごと”が天に届いたのか眩しい日差しが戻ってきました。まだ、湿度は高いですが爽やかな風が吹き抜け、蝉達も元気を取り戻し残り少ない夏を盛り上げてくれています…キャンプ場もお盆の賑やかさから落ち着きを取り戻し秋へと進み始めています。
    遠くからスズムシ・コオロギが聞こえ来るようになりました「季節のたより」も変わり始めています。

ページの
先頭に戻る