- 電話予約 0551-46-2450
- ご予約専用フォーム
キャンプ場周辺では田植えも終わり田園風景が拡がっております。水田と言えばカエルやホタルなどを思い浮かべますが、カエルの“げこげこげこ”の大合唱が夕方になっても、まったく聞こえてきません…梅雨に入ってからの水不足の影響でしょうか、このままだとホタルも心配です。
「季節のたより」花も鳥たちも生命を育んでいます、チョッと寄って下さい。
今年は10日ほど早い梅雨入りのようです。この時期は人間にとっては高温多湿で体調管理などが難しく嫌な時期ですが、野菜やお米農家にとっては大事な時期ではあります…ツバメにとっても巣作りや子育てには大事な梅雨でもあり、夏を乗り切るための水がめの確保も大事ですね。
「季節のたより」も立ち寄ってください。野草が見頃を迎えています。
ニセアカシアが見頃を迎えています。河川敷に多く見られ痩せた土地や砂地でも育つため砂防や土止めを目的に植栽されたようです…周辺に甘い香りが漂い、香りに誘われて?雌の蜜蜂が花の蜜をいっぱい貯めては休みなく巣箱に運んでいるんでしょう。6月中頃にはあっさりした癖の少ないアカシアの蜂蜜が食べられます。
「季節のたより」も春の香りがしています。お立ち寄り下さい。
地元ではモチグサとして親しまれ、道端に出始めた新芽は草餅や天ぷらなどにして旬を食べ、幼少の頃には生葉を揉んで止血剤に、乾いた葉はもぐさとしてお灸に、最近では漢方薬、ハーブ湯、よもぎ茶としても、また、韓国のよもぎ蒸しが日本でも話題になっているそうです…これほど多方面で活用されている野草はないでしょうね。
「季節のたより」も随時更新しています。是非お立ち寄り下さい。
ヨモギが枯れ草から新芽を覗かせ始めました。やっと5月の気候に戻ってきた感じですが周辺の峰々にはまだ雪があり、北風が吹きますと体感温度も下がります…新緑の中、何処ともなくウグイスの透き通った声が耳に入ってきます。鳴き声も里山に来て完成したようです。
「季節のたより」も春一色になりました、お立ち寄り下さい。
季節の変わり目は3月中旬のお彼岸頃を指すと思いますが、4月末になっても変わり目状態が続いていますね。年を重ねてきますと、なかなか体温が変化に付いて行けません…不摂生を止め規則正しい生活が必要ですか
周辺の野草はすくすくと伸びています「季節のたより」も随時更新していますのでご覧下さい。
日差しも強くなり土手には春の野草がいっせいに咲き始め、急に賑やかになってきました。山菜の時期でもあり、キャンプ場周辺でもフキノトウ・ツクシこれからはタラの芽・コシアブラ・コゴミなど次から次へと芽を出し始めます…山菜には独特の苦味があり天ぷら・お浸しに、春を感じる至福の時でもあります。但し、取りすぎにはごご注意…
「季節のたより」も山野草をアップしました。チョッと寄っていって下さい。
今年は寒さが厳しかったせいか急に暖かさを感じ顔に当たる風が心地よく感じるようになってきましたね。でも、周辺の山々はまだまだ雪に覆われ、強い北風の冷たい風「八ケ岳おろし」はもう少し続きそうです…春はすぐそこ ♪春よ来い 早く来い♪ 待ち遠しいですね。
「季節のたより」も春に向かっています、お立ち寄り下さい。
こちらでは例年になく雪が多く降っています。キャンプ場内も残雪の上に新雪が重なり、昼なのにしんしんと風も無くひらひらと舞いながら笹や緑葉樹などの葉を白く覆っています…雪国の皆さんにはお叱りを受けますが、自然の中での幻想的な白銀の世界が大好きです。
福寿草も芽を出し始めました「季節のたより」にもお立ち寄り下さい。
まだまだ厳しい寒さが続きますが“冬来たりなば春遠からじ”の如く、春を告げる今年の桜の開花予想が森田さんのウェザーマップより発表されました…昨年は遅かったと記憶していますが、今年は平年並みのようです。
「季節のたより」はもう少し冬景色が続きます。寄って行って下さい。